山の日から始めよう!企業価値を高める、環境配慮型印刷と販促活動

自然にふれ、心と体をリセットできる「山の日」。 美しい風景に癒されるだけでなく、私たちの暮らしや企業活動を見直すきっかけにもなります。
本記事では、山の日の楽しみ方や自然の魅力を紹介しながら、後半では「サステナブルな印刷」を通じて企業がどのように自然と向き合えるのか、UTILIZEの事例を交えて解説します。 日々の業務の中でも環境に貢献できるヒントをお届けします。
このような悩みや課題を解決します
環境に配慮した印刷物を作りたい
SDGsを意識した販促を実施したい
企業の環境姿勢をわかりやすく伝えたい
自然イベントに適したノベルティを探している
信頼できるサステナブル印刷パートナーがほしい
目次[非表示]
- 1.山の日ってどんな日?自然にふれて心もリフレッシュ
- 1.1.山の日とは?
- 2.おすすめの山とアクティビティ
- 2.1.富士山(静岡・山梨)
- 2.2.大山(神奈川)
- 2.3.ハイキング・キャンプ・写真撮影
- 3.山の恩恵を受ける方法
- 3.1.空気のきれいさ
- 3.2.野生動物とのふれあい
- 3.3.自然とのふれあい
- 4.山の日を楽しむための準備
- 5.UTILIZEで広がる企業のサステナブルな活動
- 6.自然に関連する販促事例
- 7.まとめ
- 8.よくあるご質問(FAQ)
- 9.関連リンク・参考情報
- 10.お問合せ・お見積り
山の日ってどんな日?自然にふれて心もリフレッシュ
山の日とは?
毎年8月11日は「山の日」。日本人の自然観や風土への感謝の気持ちを再確認するために制定された祝日です。海の日と並んで、自然と親しむことを目的としています。
この日は山に登ったり、森林散策やアウトドアを楽しむなど、自然とのふれあいを感じることにぴったり。都市に住む人にとっても、ちょっとしたリトリートの機会になるかもしれません。

おすすめの山とアクティビティ
山の日をより楽しむには、目的に合ったスポット選びが大切です。今回は、初心者でも無理なく楽しめる人気の山や、自然を満喫できるアウトドアアクティビティをご紹介します。リフレッシュしながら、心に残る体験をしてみませんか?
富士山(静岡・山梨)
日本一の高さを誇る富士山は、写真愛好家にも人気の絶景スポット。山麓の五合目付近では初心者向けのハイキングコースや星空観察が楽しめ、周辺にはオートキャンプ場も充実しています。四季折々に表情を変える富士の姿は、まさに撮影に最適な被写体です。
大山(神奈川)
都心から日帰りで行けるアクセスの良さが魅力の大山。ケーブルカーを使えば軽装でのハイキングも可能で、家族連れにも人気です。山頂からの景色や山腹の阿夫利神社は、撮影スポットとしても知られています。近隣にはキャンプ場や日帰り温泉もあり、自然を満喫する休日にぴったりです。
ハイキング・キャンプ・写真撮影
登山までは踏み出せないという方でも、自然の中を気軽に歩けるハイキングは山の日にぴったり。木漏れ日の中を歩く時間は、心身ともにリフレッシュさせてくれます。さらに、自然の中でキャンプを楽しめば、焚火や星空の下で過ごすひとときが特別な思い出に。朝焼けや夕焼けをカメラに収める撮影も、自然とのふれあいを深める素晴らしい体験となります。
山の恩恵を受ける方法
山に入ると、普段とは違う「空気の美しさ」や「静寂」、そして「緑の癒し」に気づかされます。森林浴によるストレス軽減効果は科学的にも証明されており、自然とふれあう時間は心と体のリフレッシュに最適です。

空気のきれいさ
山の中は都市部に比べて空気がとても澄んでおり、深呼吸するだけで心身が浄化されるような感覚を得られます。森林の植物が発するフィトンチッドなどの天然成分にはリラックス効果があるとされ、精神的な疲労の回復にも効果的。喧騒から離れて、自然の空気をたっぷり吸い込む時間は、日常生活では味わえない贅沢です。
野生動物とのふれあい
山にはリスや野鳥、昆虫など、普段の生活では出会えない野生動物が数多く生息しています。静かに歩いていると、木々の間から顔をのぞかせる動物たちの姿を見かけることも。こうした自然との偶然の出会いは、子どもから大人まで忘れられない思い出となり、自然との共生や命の大切さを学ぶきっかけにもなります。
自然とのふれあい
緑に囲まれた静かな山の中で過ごす時間は、日々のストレスを和らげ、心を落ち着かせてくれます。木漏れ日、鳥のさえずり、そよ風の音――五感を通じて自然を感じることは、リラクゼーション効果だけでなく、自分自身と向き合う大切な時間にもなります。自然とのふれあいは、私たちの感性や思考を豊かにしてくれる力を秘めています。
山の日を楽しむための準備
山の日を充実した一日にするためには、事前の準備がとても重要です。せっかくの自然体験を安全かつ快適に楽しむためにも、道具のチェックや天候の確認、ルート選びなど基本を押さえておきましょう。無理のない計画と装備が、心に残るアウトドア体験を支えてくれます。
登山道具の確認
登山を安全に楽しむためには、道具の準備が欠かせません。登山靴は足にしっかりフィットしたものを選び、滑りにくいソールを備えたものを選ぶと安心です。リュックサックは長時間背負っても負担にならない軽量タイプがおすすめ。ストックやレインウェア、携帯食や救急用品なども事前にそろえておくと、万が一の時にも落ち着いて対応できます。
天候のチェック
山の天気は変わりやすく、出発時に晴れていても突然の雨や濃霧に見舞われることもあります。登山当日はもちろん、数日前から天気予報をこまめに確認しておくのが基本です。雨具や防寒着、レインカバーなどを携行すれば安心感が違います。また、天候が不安定な日は無理をせず、計画の変更も柔軟に検討しましょう。
ルートの選定
登山ルートは、自分の体力・経験に合ったものを選ぶことが安全の第一歩です。初心者であれば、標高差が少なく、登山道が整備されたコースから始めましょう。人気のある山でもルートによって難易度は大きく異なるため、事前に地図やガイド情報を確認しておくことが大切です。途中の休憩所や水場、トイレの位置なども確認しておくと、安心して山を楽しめます。
UTILIZEで広がる企業のサステナブルな活動
自然に親しむ気持ちは、私たちの生活だけでなく、企業の取り組みにもつながっています。山の日をきっかけに、環境と調和する事業活動について考えてみませんか?ここでは、印刷という日常業務から始められるサステナブルな取り組みをご紹介します。

山と企業がつながる「サステナブル」の視点
山は私たちに癒しや美しさを与えてくれます。しかしその自然環境も、気候変動や資源の枯渇によって脅かされています。企業が取り組める「山への恩返し」は、日々の活動を通じた環境配慮。 印刷物や販促活動を少し見直すだけで、自然環境への貢献は大きく広がります。
UTILIZEの環境配慮型印刷ができること
UTILIZEでは、自然と共生する持続可能な印刷ソリューションを提供しています。
FSC®認証紙の使用:森林保全と持続可能な紙資源の活用
ノンVOCインキ:揮発性有機化合物を含まず、大気への悪影響を低減
LED-UV印刷機:省電力かつCO₂排出を抑制し、脱炭素に貢献
山の日をきっかけに変わる販促活動
UTILIZEの印刷物には環境マークの表記も可能なので、企業姿勢を自然に伝えるツールとしても有効です。たとえばこんな活用法があります。
自然に関連する販促事例
UTILIZEでは、地域の自然保全活動など、自然と関わるさまざまなシーンで印刷物を提供してきました。実際にどのような事例があるのか、環境配慮の視点とともにご紹介します。
まとめ
山の日は、自然と向き合う時間であると同時に、企業が“地球との関わり”を見つめ直す良いきっかけです。 UTILIZEの環境配慮型印刷は、企業のSDGs達成を後押しする確かな選択肢。自然を守る一歩を、自社の販促活動からはじめてみませんか?
よくあるご質問(FAQ)
自然や環境配慮に関心を持つ企業の皆さまから、よくいただくご質問をまとめました。UTILIZEの取り組みや印刷の特徴について、導入前によくある疑問をわかりやすくご紹介します。
Q1:どんな点が環境に配慮されているのですか?
A:UTILIZEでは、FSC®認証紙やノンVOCインキ、LED-UV方式の省電力印刷機などを使用し、森林資源の保全・大気汚染の軽減・CO₂排出削減に配慮した印刷を行っています。
Q2:SDGsに取り組んでいることを印刷物で伝えたいです
A:FSC®ラベルや環境マークの表記に対応しており、SDGsを意識した企業姿勢を印刷物で伝えることができます。パンフレット・DM・カタログなどへの適用実績も多数あります。
Q3:山の日の販促にも、環境配慮型印刷は活用できますか?
A:もちろん可能です。自然・環境をテーマにしたイベントとの親和性が高く、ノベルティや配布物をサステナブル仕様にすることで、ブランドイメージの向上にもつながります。
Q4:印刷物の部数が少なくても、対応してもらえますか?
A:はい、小ロット・短納期に対応するオンデマンド印刷もご用意しています。必要な時に必要な分だけ印刷することで、コスト削減と資源ロスの削減を両立できます。
Q5:自社に合った印刷の提案をお願いすることはできますか?
A:はい。UTILIZEでは、用途・目的・業種に応じた印刷や販促企画のご提案が可能です。「環境配慮を打ち出したい」「SDGsを明確に伝えたい」などのご要望もお気軽にご相談ください。
関連リンク・参考情報
CONTACT