私たちは、北海道へ100有余年の恩返しをするとともに、
サステナブルな活動を推進していきます。
私たちは、北海道へ128年の恩返しをするとともに、FSC認証紙をはじめとする環境に配慮した印刷に加え、SBT国際認証を取得し、サスティナブルな活動を推進しています。
当社は、2020年を基準年として、2030年までにスコープ1およびスコープ2のGHG(温室効果ガス)排出量を42%削減すること、さらにスコープ3の排出量を測定し削減することをコミットします。
Our company commits to reduce absolute scope 1 and scope 2 GHG emissions 42% by 2030 from a 2020 base year, and to measure and reduce its scope 3 emissions.
2020年度を基準に、2030年度までにスコープ1+スコープ2によるCO₂排出量を822.44t-CO₂に削減
2020年度実績:スコープ1 430.0t-CO₂/スコープ2 988.0t-CO₂
2025年度累積:スコープ1 143.0t-CO₂/スコープ2 306.0t-CO₂
再生可能エネルギー率:18.0%
スコープ3カテゴリー5によるCO₂排出量を16.06t-CO₂に削減
2020年度実績:31.1t-CO₂
2025年度累積:12.6t-CO₂
補足
スコープ1:自社によるLPG・ガソリン・軽油の使用によるCO₂排出量
スコープ2:他社から供給される電気の使用によるCO₂排出量
スコープ3カテゴリ5:事業から出る廃棄物を処理する際に発生するCO₂排出量

FSC®(Forest Stewardship Council®、森林管理協議会)はドイツのボンに本部を置く国際機関であり、世界の森林と木材の生産、および加工・流通のプロセスを認証する制度を運営しています。FSCが運営する森林認証制度は、「森林管理が環境保全の点から見て適切で、社会的な利益にかない、経済的にも継続可能であるか」を審査するFM(Forest Management)認証と「製造・加工・流通の全ての工程で非認証材と分別した適切な管理が実施されているか」を審査するCoC(Chain of Custody)認証から構成されています。
弊社は印刷業としてCoC認証を取得しています。FSC認証マークの入った製品の使用は、世界の森林保全を間接的にサポートすることになります。お客さまの印刷物もマークの使用が可能ですので、是非ご相談・ご用命ください。
FSC® 中核的労働要求事項に関する方針声明
ノンVOCインキ
地球環境にも人にも優しい環境調和型インキを使用した印刷物を提供し、貴社の環境意識の向上に寄与。再生産可能な植物由来の油を原料とした植物油インキや、成分中に石油系溶剤を含まないノンVOCインキを使用し、持続可能な社会の実現に貢献します。環境や人体への悪影響を減らし、大気汚染などのリスクを抑制、事業活動における環境対策の強化をサポートします。
植物油インキ(ベジタブルインキ)
弊社では非食用油を含有した植物油インキであるベジタブルインキを使用しております。人体への影響のほか、 石油・食糧資源にも配慮された環境対応型インキです。印刷インキ工業連合会から植物油インキマークの使用許諾を受けていますので、印刷物にこのマークを付けることも可能です。
山藤三陽印刷株式会社は国連が提唱する「持続可能な開発目標(SDGs)」に賛同し、持続可能な社会の実現に向けた積極的な取り組みを行ってまいります。
社員一人ひとりを適切な意思決定と自発的行動に導くコンプライアンス教育、情報管理、環境対策に力を入れています。また、安全衛生委員会の活動を強化し、快適な職場づくりに取り組んでいます。社会からの信頼と職場への誇りを原動力に、全社一体となって、お客さまに喜ばれるワンランク上のサービス、新たな価値創造、それを生み出す人間力に磨きをかけてまいります。
弊社は、創業以来、印刷業界において高品質な製品とサービスを提供し続けてまいりました。これからも持続可能な社会の実現に向けて、企業の社会的責任を果たすことを使命としています。以下の8つの方針を掲げ、全社員が一丸となって取り組んでまいります。これらの方針を通じて、お客様、社員、地域社会、そして地球全体に対して責任を果たし、信頼される企業であり続けることを目指します。
本方針に則り、企業活動の成果を向上させるため、継続的に改善し社会に貢献し続けられるよう努めていきます。
2024年9月18日
山藤三陽印刷株式会社
代表取締役社長 松岡 孝幸
2024年9月18日
山藤三陽印刷株式会社
代表取締役社長 松岡 孝幸
KJMJK
一般社団法人機密情報抹消事業協議会(2015年7月発足)は、2003年に制定された「個人情報保護法」がきっかけで機密文書の管理と安全な処理の関心が高まる中、経産省より勧めを受けた公益財団法人古紙再生促進センターがセキュリティーとリサイクルを両立し、機密文書処理のあるべき姿を指し示し、携わる業者の一定の規範を示したガイドラインの普及と拡充を基本に機密抹消の業界団体の礎として立ち上げた団体を社団法人化したものです。
弊社は、ユーザー会員として「リサイクル対応型機密文書処理ガイドライン」を遵守しており、機密文書の取扱いについて、確実安全な機密抹消までの厳重なセキュリティ管理と、機密抹消文書の適正なリサイクル対応の体制を整えております。
弊社は印刷業としてCoC認証を取得しています。FSC認証マークの入った製品の使用は、世界の森林保全を間接的にサポートすることになります。お客さまの印刷物もマークの使用が可能ですので、是非ご相談・ご用命ください。

SDGs

ゼロカーボン北海道

さっぽろエコメンバー

札幌SDGs先進企業

デコ活

地方創生SDGs

J-クレジット

生物多様性さっぽろ 応援宣言

FSC®

Non-VOCインキ

植物油インキ

インキグリーンマーク

さっぽろ受動喫煙防止宣言

プライバシーマーク

機密情報抹消事業

CSR認定

中小企業版SBT認定
© 2022 SANDO SANYO PRINTING ALL RIGHTS RESERVED.