属人化を防ぐ実践ガイド!事務局業務の外注基準はチェックリストを確認

ブログ072OGP│属人化を防ぐ実践ガイド!事務局業務の外注基準はチェックリストを確認

多くの企業で問題となる「属人化」。特定の担当者に依存するため、業務が滞りがちになります。効率的な運営のためには、どの業務を外部に委託し、どの業務を社内で担うべきかを見極めることが大切です。本記事では、その判断基準と、成功につながる具体例をわかりやすく紹介します。

このような悩みや課題を解決します

  • 初めて業務の外部委託の基準とプロセスを詳しく学びたい
  • 外部委託の判断基準を知り、業務効率化にどう貢献できるかを検討したい
  • 業務を外注する際の注意点や成功のためのポイントを詳しく理解したい

外部に委託できる事務の特徴

外部に委託できる業務には共通する特徴があります。まずはその性質を理解することが重要であり、以下では「外に出せる事務」の特徴を詳しく解説します。

ブログ│コールセンター、OKのポーズをする女性

スケーラビリティが必要な業務

繁忙期や業務量の変動が大きい場合、外部のリソースを活用することで、柔軟に対応できます。たとえば、季節やキャンペーン時期によって変動するカスタマーサポートは典型例です。

▶ イベント・キャンペーン事務局代行の詳細こちら

単純作業または繰り返し作業

日常的なルーチンワークや単調な事務作業は、マニュアル化しやすく、外部業者に委託することが可能です。具体例として、データ入力、集計作業、経費精算などが該当します。

▶ アンケート事務局・DM業務代行の詳細こちら

コスト削減効果が望める業務

大量生産的な性質を持ち、外部委託によってコスト削減が期待できる業務も外に出すことが理想的です。受付・仕分けや在庫の発送業務が例として挙げられます。

▶ 小規模バックオフィス業務受託の詳細こちら

\ 事務局業務の外部委託なら/

外部に委託できない事務の特徴

一方で、外に出せない業務も存在します。こうした業務は、企業の独自性や競争力を維持するために必須であるため、注意が必要です。以下に、外に出せない事務の特徴について詳しく説明します。

ブログ│コールセンター、バツのポーズをする女性

機密性が高い業務

社外へ情報が漏れることで影響を及ぼす機密性のある業務は、社内で管理することが重要です。特に、顧客の個人情報や機密保持契約が結ばれている内容を扱う業務が該当します。

企業のコアコンピタンスに関わる業務

企業の強みであり、競争優位性を保つための重要な業務は、必ず社内で行うべきです。製品開発、企業戦略の策定、技術革新がここに含まれます。

迅長期的な顧客関係の築造に関わる業務

信頼関係の構築が不可欠な顧客対応やクライアントとの長期プロジェクトなどは直に社内で行った方が良いです。これは、一貫したサービス品質の維持にもつながります。

\ 事務局業務の外部委託なら/

具体的なチェックリスト

外に出せる業務と出せない業務を見極めるためのチェックリストを以下に示します。このリストを参考に、あなたの業務を分類してみてください。

01.業務内容の特性を確認

  • 定型的な業務か?
  • 専門知識が特に必要か?

02.社内リソースの状況を考慮

  • リソースが不足している業務か?
  • 重要な戦略と結びついているか?

03.成果の評価ポイントを特定

  • 成果を数値化できるか?
  • 提供するサービスの品質が問われる重要な業務か?

04.業務の機密性を考慮

  • 機密情報を扱う仕事か?
  • 法律的な制約が存在するか?

このチェックリストを活用することで、業務の外部委託に対する判断がしやすくなり、無駄な失敗を防ぐことができます。

注意点と対策

外注を進める際には、いくつかの注意点もあります。特に、相手企業とのコミュニケーションを密にすることが重要です。業務を外注する場合は、以下のポイントに注意しましょう。

契約内容の明確化とトラブルを防ぐポイント

事務局業務を外部に委託する際には、契約内容をできるだけ具体的に記載することが大切です。業務範囲や納期、成果物の品質基準、修正対応、支払い条件などが曖昧なままだと、のちにトラブルが発生しやすくなります。特に、複数の担当者が関わるBPO業務では、責任の所在を明確にしておくことが重要です。

また、秘密保持契約(NDA)や再委託に関する取り決めを契約書に盛り込み、情報漏えいや品質のばらつきを防ぐ体制を整えましょう。契約前には、法務担当や専門家のチェックを受けておくと、より安心して外注を進めることができます。

定期的な評価で品質を維持しパートナーシップを強化する

外注した業務は、一度契約して終わりではなく、定期的な評価を行うことで品質を保つことができます。月次や四半期ごとにミーティングを設け、成果の確認や改善点の共有を行うと、継続的な業務改善につながります。

評価の際は、KPI(重要業績評価指標)や納期遵守率、顧客満足度などの数値データを活用し、客観的な判断を行うことが効果的です。こうしたフィードバックを重ねることで、外注先との信頼関係が深まり、より安定したパートナーシップを築くことができます。

また、評価の内容は記録として残し、次回の契約更新や見直しの際に活用すると、長期的な品質維持に役立ちます。

情報の共有で認識のずれを防ぎスムーズな業務進行を実現

事務局業務を外部委託する際には、社内と外部の間で情報をしっかり共有することが成功の鍵となります。業務マニュアル、スケジュール、ガイドラインなどを事前に共有しておくと、外注先が自社の方針や基準を正しく理解できます。

また、チャットツールやクラウド共有サービスを活用し、リアルタイムでコミュニケーションできる環境を整えることも大切です。報告・連絡・相談の流れを整理し、情報が一方通行にならないようにすることで、認識のずれや作業ミスを防げます。

定期的な情報共有を通じて、チーム全体の一体感が高まり、外注業務の品質とスピードの両立が実現します。

これらの対策を講じることで、外注後のトラブルを未然に防ぐことができ、よりスムーズに業務を進めることが可能です。

\ 事務局代行会社を選ぶなら/

まとめ

本記事では、業務の属人化を解消するために「外に出せる事務」と「出せない事務」の判断基準を示し、具体例やチェックリストを通じて理解を深めました。これらの情報を参考に、自社の業務を整理・見直すことで、より効率的な運営を実現できます。

まずは、この記事で紹介したステップをもとに外部委託の検討を始めてみましょう。属人化を防ぎ、持続的な成長につなげてください。

\ 事務局の価格が知りたい方はこちら /

UTILIZE編集部
UTILIZE編集部
本ブログは、山藤三陽印刷株式会社のマーケティングチームが執筆・運営しています。創業1896年(明治29年)、北海道と東京に拠点を構え、100年以上にわたり印刷業に携わってきました。 私たちは、環境に配慮した製品・技術を通じて、年間10,000件を超える多彩なご依頼にお応えしています。なかでも、FSC®認証紙やノンVOCインキ、環境対応型印刷機など環境配慮型印刷の実績は1,000件以上。SDGsやカーボンニュートラルへの貢献を目指しながら、お客様の想いを「かたち」にするお手伝いをしています。 ここでは、現場で得た知見や成功事例、実践的なヒントを交えながら、皆さまの課題解決に少しでも役立つ情報をわかりやすくお届けしていきます。

CONTACT

お問合せ・お見積り

例:山藤三陽印刷株式会社
例:印刷 太郎
例:example@sando-sanyo.co.jp
例:011-661-7163
例1:アンケートやDMを一括で発送・集計したい
例2:キャンペーン応募やプレゼント企画の事務局を運営してほしい
当社の個人情報の取扱について

1. 当社は、当社のホームページにアクセスしてきた方の個人情報に関して、ご本人の同意なく無断で収集・利用する事はありません。
2. 同意を得た場合でも、同意を得た範囲でのみ使用します。
3. さらに、収集した個人情報は適正な管理の下で安全に蓄積・保管します。

個人情報の利用目的について

お客様の個人情報は下記の目的に使用させていただきます。下記の目的以外で個人情報を使用する場合は、改めて目的をお知らせし、お客様の同意を得た上で使用いたします。また、お客様が個人情報の提供を拒否された場合は、弊社が提供するサービスがお受けできなくなる場合がございます。

1. メールによる商品のご案内・ご提案
2. 案内資料・請求書等の送付
3. 商品・サービスの正確な提供

個人情報の第三者提供及び委託について

当社は、法令に定める場合を除き、事前に本人の同意を得ることなく、個人情報を第三者に提供することは、ありません。
但し、利用目的の達成に必要な範囲内において、当該情報の取扱いを委託する場合があります。

個人情報の開示等について
個人情報の開示等についてはプライバシーポリシーをご覧ください。

山藤三陽印刷株式会社 個人情報保護管理者:総務・経理部

環境に配慮した印刷で
SDGsに貢献

▼ 製品・サービスのお問い合せ
▼ 5分で分かる!お役立ち資料
UTILIZEが5分でわかる資料

人気記事ランキング

タグ一覧