結婚式の印刷物は式場?印刷会社?失敗しない選び方完全ガイド

結婚式の招待状や席次表、メニュー表など──
一生に一度の大切な日だからこそ、「印刷物にもこだわりたい」と思う方は多いはずです。そんな想いを形にする手段のひとつが、“印刷会社への依頼”です。
印刷会社に頼めば、自分たちのペースで、理想のデザインや演出を実現できます。
本記事では、式場依頼との違いや印刷物の種類、準備の進め方までをわかりやすくご紹介します。
| 式場?それとも印刷会社?印刷物の“後悔しない”頼み方 結婚式の準備に欠かせない印刷物。招待状や席次表、席札、メニュー表など、ゲストに直接触れる重要なアイテムだからこそ、どこに依頼するかが大切です。今回は、結婚式会場に依頼する場合と、自分で印刷会社に依頼する場合のメリットとデメリットから、結婚式が多い月ごとのスケジュールと準備のコツ、さらには用意すべきデータの一覧までまるごと解説します! | 

このような方におすすめ
- コストを抑えながら理想のデザインを実現したい方 
- テンプレートではなくオリジナル招待状を作りたい方 
- デザイン経験者やクリエイティブな趣味を持っている方
- 時間に余裕があり、準備を楽しみながら進めたい方
- ゲスト一人ひとりに気持ちを込めたメッセージを添えたい方
目次[非表示]
印刷見積もりの詳しい資料、見積もりお問い合わせ
結婚式を彩る印刷物は「おもてなし」そのもの
なかでも欠かせないのが、招待状・席次表・席札・メニュー表・プログラム・サンクスカードの6種類です。
どれも大切な役割を持ち、式全体の印象を左右するアイテムばかり。
それぞれの役割や準備のポイントを詳しくご紹介します。
招待状

| 役割:ゲストへの正式な案内状 | |
| 内容・準備する情報 
 | 
 | 
| 招待状に同封する主なアイテム | |
| 招待状本状 | 日時・場所・ホスト名などの正式な案内文 | 
| 返信はがき | 出欠返信用(切手付きが一般的) | 
| 封   筒 | 招待状を入れる封筒 | 
| 宛名ラベル | ゲストの宛名入りラベル | 
| 会場案内図 | 式場までの地図 | 
| メッセージカード | 二次会案内や受付依頼などに使用 | 
| POINT | 式の雰囲気に合ったデザインで統一感を | 
席次表

| 役割:ゲストが自分の席を確認するためのガイド | |
| 内容・準備する情報 
 | 
 | 
| POINT | 見やすさと心配りが伝わるレイアウトを | 
席札

| 役割:ゲストの席を示す札 | |
| 内容・準備する情報 
 | 
 | 
| POINT | 感謝の気持ちを込めた一言があると特別感アップ | 
メニュー表

| 役割:提供される料理・ドリンクの案内 | |
| 内容・準備する情報 
 | 
 | 
| POINT | 料理への期待感を高める洗練されたデザインを | 
プログラム(式次第)

| 役割:挙式や披露宴の流れを案内 | |
| 内容・準備する情報 
 | 
 | 
| POINT | シンプルで分かりやすいデザインを | 
サンクスカード

| 役割:引き出物と一緒にゲストへ感謝を伝えるカード | 
| 内容・準備する情報 
 | 
| POINT | 手書きの一言があると、気持ちがより伝わります | 
式場と印刷会社、どっちに頼む?
メリット・デメリットを比較!
結婚式の印刷物は「結婚式会場に依頼する」か「自分で印刷会社に依頼する」かで、それぞれにメリット・デメリットがあります。準備のスタイルやこだわりたいポイントに応じて、最適な方法を選びましょう。

| ▼式場と印刷会社の比較 | ||
| 比 較 | 式場に依頼 | 印刷会社に依頼 | 
| 費 用 | 割高になりがち | コストを抑えやすい | 
| 自由度 | テンプレート中心 | オリジナル | 
| 手 間 | 少なくて済む | 自分で管理 | 
| 統一感 | 会場装飾と合わせやすい | 自由度高いが調整が必要 | 
| 納期・柔軟性 | 急な変更に強い | スケジュール管理が必要 | 
どちらにも魅力がありますが、「効率・安心感」を重視するなら会場依頼、「費用・オリジナリティ」を大切にしたいなら印刷会社依頼がおすすめです。自分たちのスタイルに合った方法を選びましょう。
| POINT | 式 場 ▶ 忙しくて任せたい人、統一感を重視する人 印刷会社 ▶ コスト重視、デザインにこだわりたい人、時間に余裕のある人 | 
結婚式が多い月&印刷物の準備スケジュールまとめ
▼人気の結婚式シーズン(月別)
| 月 | 特 徴 | 印刷準備の開始目安 | 
| 1月 | 雪景色が美しいが、式は少なめ | 9月下旬〜10月上旬 | 
| 2月 | 寒さが厳しくオフシーズン | 10月中旬〜11月上旬 | 
| 3月 | 雪解け&年度末で控えめ | 11月中旬〜12月上旬 | 
| 4月 | 道内で桜が咲き始める人気シーズン | 12月末〜1月上旬 | 
| 5月 | 新緑と安定した気候で人気シーズン | 2月初旬〜中旬 | 
| 6月 | 梅雨がないため人気のジューンブライド | 3月中旬〜4月上旬 | 
| 7月 | 夏の観光シーズン。初夏の自然が魅力 | 4月中旬〜5月上旬 | 
| 8月 | お盆・観光ピークで敬遠されがち | 5月中旬〜6月上旬 | 
| 9月 | 気温が安定し、秋婚スタートの人気月 | 6月中旬〜7月上旬 | 
| 10月 | 紅葉と爽やかな気候で一年の中で最も人気 | 7月初旬〜中旬 | 
| 11月 | 落ち着いた紅葉シーズン。初雪の前で穴場感も | 8月中旬〜下旬 | 
| 12月 | クリスマス婚や冬の少人数式が増加傾向 | 9月中旬〜10月上旬 | 
| POINT | 印刷物は挙式の2〜3ヶ月前までに完成が理想です。 印刷会社への相談は3〜4ヶ月前にはスタートしましょう。 | 
印刷会社に依頼する場合の準備スケジュール例
例えば10月に挙式する場合、いつ頃から動き始めるのがベストなのでしょうか?
▼以下のスケジュールを参考に、逆算して準備を始めましょう。
| 時期 | 作業内容 | 
| 6月末〜7月上旬 | 印刷会社選定・お見積り・デザイン相談 | 
| 7月中旬〜8月上旬 | 招待状デザイン確定・校正 | 
| 8月中旬 | 招待状印刷・納品/返信待ち | 
| 9月中旬〜下旬 | 席次表・席札・メニュー制作 | 
| 10月上旬 | 最終納品・式場への持ち込み | 

印刷会社に頼むならここに注意!5つの準備ポイント
1. 納品日から逆算してスケジュールを組もう
- 挙式直前はバタバタしがち。1週間以上前の納品がおすすめ。 
2. 式場への持ち込み可否を事前確認
- 持ち込みNG、持ち込み料がかかる場合もあります。
3. ゲスト確定前と確定後で作るものを分ける
- 招待状は早めに、席次表・席札はギリギリでOK!
4. デザインにこだわるなら早めに相談を
- 箔押し・特殊紙・イラスト入りなどは納期に余裕が必要。
5. サンプルの相談 or 過去事例を見せてもらおう
- 紙質・印刷のクオリティを確認することで安心して発注できます。

まとめ │ 後悔しないための“使い分け”がカギ
印刷物の準備は、「どこに頼むか」で仕上がりもコストも変わります。
だからこそ、印刷会社と式場、それぞれの強みをうまく使い分けることがポイントです。
たとえば、早めに準備できるオリジナル招待状は印刷会社にお願いして、こだわりのデザインを実現。一方、変更が出やすい席札や席次表は式場に任せて、安心して当日を迎える。そんなふうに、自分たちのペースやこだわりに合わせて選ぶことで、準備ももっと楽しくなります。
「もっと早く動いておけばよかった…」なんて後悔をしないために、準備は早め・丁寧・自分らしくがいちばん。
「こんな雰囲気にしたいんだけど…」というざっくりした相談でも大丈夫。
印刷会社なら、あなたのイメージを一緒にカタチにするお手伝いができます。
まずは、無料見積もりから、お気軽にご相談ください。
その一歩が、きっと理想の結婚式につながっていきます






